自分の寸法を測るには?美しい着姿のために欠かせないのが、自分のサイズをきちんと知ること。特にふくよかな方の仕立ては、普通サイズの方より細かく測ることが大切です。
首の後ろの骨がぐりぐりと出ている部分からくるぶしまでの襦袢丈(着丈)を測るときには、メジャーを体の凹凸に沿わせることがコツ。きものの総丈(身丈)はおはしょり分と、肩の厚み、紐を結んだ際にあがってしまう分を足して割り出します。ふくよかな方は、総じて身丈をたっぷりとることをおすすめします
背が高い人・腕が長い人の裄丈は?首の後骨から手首までを採寸。手を45度に広げて測ります。袖幅は反物幅しか出ないので、それ以上の裄の長い方は袖に「割り」を入れて幅を出し、調整します。最近は背が高い方、腕が長い方向けに幅が広い反物もあります。また、色や柄が気に入れば、男物の反物を仕立ててみるのも一案です。
首の太さ・いかり肩・肩の厚みが気になる。首が太い場合、肩が厚い場合は衿肩あきを少し大きめに開け、衿がたたないように着付けます。衿芯に柔らかめの素材を使うと、首に沿いうまく寝ます。いかり肩の方は、肩先から首までがなだらかなラインになるよう、首にコットンを入れるなどして補整しましょう。
お太鼓の大きさ・高さは?ふくよかな方はお太を縦に長くして、厚みを薄くするときれいに見えます。山の両端を角張った形に整えると、体の横幅と丸みをカバーしてくれるはず。帯枕も横に長く、薄いものを使いましょう。たれも長めに出し、なるべくヒップを隠すように。たれを斜めにするのも一案です。体型別仕立て方のアイディアふくよかな方は窮屈そうに見えないようにすることがコツ。サイズに合わせて総丈や身幅をたっぷ取り、仕立てましょう。背が高く手が長い方は、袖付け側に布を足して「割り」を入れます。いかり肩や肩に厚みがある方は、繰り返しと衿肩あきを多めにとりましょう。胸の豊かな方は、抱き幅を大きくして仕立てます。現代では広衿が一般的ですが、ばち型に足し布をして、衿の折り幅で調節すると良いようです。お腹が出ている方は上前、下前両方の前身頃の脇にタックを取る方法も。おはしょりの下あたりに入れ、縁だけをかがるとお腹の丸みに沿ってタックが開き体になじみます。お腹回りを隠そうとして打合せを深くすると、褄が上がりすぎて着崩れの原因になることもあるので注意してください。上半身が下半身に比べ小さい方、裄丈の短い方は、前身頃の幅を裾から肩山に向かって縫いこみます。上半身と下半身の差が大きい方は、併せて、前身頃の袵(おくみ)付け部分で幅を出します。
絵羽模様のきものの柄合わせは?ほとんどが普通寸法で染められる絵羽模様。最近は身幅を出したり、描き足したりすることも可能ですが、熨斗模様や斜め取り、円や動物、人物などの柄や刺繍(特に駒繍)は、後から調整することが難しいようです。きものを選ぶ際は柄付けも考慮に。余裕があれば、白生地から染めても。
太めの下半身をカバーするには?大きな布で下半身を覆うことになるきもの。下半身にコンプレックスのある方には最適の衣服です。この場合、きものの色や柄を選ぶことでもカバーできます。帯もきものに馴染む色を。また後姿では、お太鼓のたれを床と平行にすると視線がとぎれ、太く見えるので斜めにする方法も。
太っていても淡い色が着たいふくよかな方が特に豊かで優しい印象を演出してくれるパステル調。おおきめの地紋が入ったものや柄に濃い色を使ったもの、柄に動きや流れを感じさせるものを選べば大丈夫。また、淡い色でも寒色系だとほっそり見えるよう。帯や小物も同色系でまとめ、視線が縦に動くように演出するのも効果的です。
お茶を習っています。仕立てる際に気をつける点は?座ったままでの動きが多いお茶のお稽古。動作とともに裾が開かないよう、前幅を広く仕立てることをお薦めします。普通寸法で前幅は六寸といわれますが、3~5分プラスして仕立てるとたっぷりします。前幅だけを出したい場合は一寸が限度のようです。ふくよかな方の色柄選び人の目の錯覚や視線の動きを利用した色柄選びを心掛けます。基本的に円形をアレンジしたタイプは柄の大きさに関係なく体型を丸く見せます。小紋なら角張った柄を選びましょう。また縦のラインを強調する柄付けは体を細く見せる定石といわれます。縞はもちろん、S字を描くような柄付け、体の中心と両端が縦に染め分けられたきものもほっそりして見えます。幾何学模様を選ぶなら、柄がアンバランスに配されたものを。整然と並ぶ柄は視線が横に動き、広がって見えます。背が高く見える着方のコツ背が低い方は、縦方向の柄付けを選ぶこに加え、小さ目の柄を選ぶこともポイント。大きな柄や無地場の多いものは、背の低さを目立たせます。派手なタイプよりも落ち着きのある色や柄のほうがほっそりと背が高く見えます。また、腰から下を長く見せるために足袋の中に入れるヒールや、底の厚いぞうりを利用することも考えましょう。丸顔です。衿元をすっきり見せたい。衿の合わせ方と伊達衿を利用することで、すっきり見えます。きものの衿は深いV字を作るように合わせます。衿を肩に沿って寝かせ、半衿を多めに出します。衣紋は一般的に「こぶしひとつ分抜く」といわれますが、丸顔の方は多めに抜いたほうがすっきり見えます。大きな鏡で全身を写しながら調整しましょう。太ってしまって帯の柄がうまく出ない。ワンポイントの前柄は、ふくよかになると脇へずれてしまうもの。帯の締め方を工夫することができます。あらかじめお太鼓を作り、帯を胴に一巻きして背中で交差させます。帯の上端の左右、下は背骨の所をクリップで留め、帯を結ばずに帯枕にのせます。新しく帯を誂える方は、て先を長く取って。通常は2尺四寸ほどの前柄とお太鼓柄の感覚も広げ、二尺六寸くらいに。柄もきちんと出て美しい着姿に。帯〆、帯留などの小物テクニック帯〆にも長尺があります。二本の帯〆をつなげて長くすることも。また、正面から見たときの左右のバランスを崩すと細く見えます。大ぶりの帯留も体の大きさをカバーして見せるアイテム。三分紐は細すぎてウエストを強調しますから、普通の帯〆に縫い留めて使います。写真に写るとよけい太って見えます。姿勢も大きく影響します。胸を開くように背筋を伸ばして立つときれいに見えます。両爪先を前後にずらし、カメラに対して若干斜めに立ちます。手のひらや甲をカメラに向けず、自然におろして。手を組む際は、帯の下あたりで指を伸ばして交差すると、きれいに見えます。自分にあった袖丈が知りたい既成概念にとらわれることなく、年齢、身長、ライフスタイル、きものの種類、好みに合わせて変えてはいかがでしょうか。ミセスの袖丈は一尺三寸が一般的ですが、百六十cm前後の方は一尺三寸五分から四寸あるとバランスがよく見えます。